冬の給湯器の故障

給湯器の平均寿命

給湯器の平均寿命は、10年から15年程度とされています。

もちろん使い方や使う頻度給湯器の種類にもよりますが、

各メーカーでも標準的な使用条件で使った場合安全上の支障がなく使用可能な設計標準使用期間は家庭用給湯器であれば 10年 と設定しています。

この平均的な寿命はあくまでも目安なので、もし給湯器を使う際に異常な音がしてきたり、お湯の温度が定まらなくなったり、お湯になるまでに時間がかかりすぎてきたら交換の時期かも知れません><

また10年を過ぎても問題なく使用出来る場合もありますが、各メーカーは一定期間ごとに新しい機種にモデルチェンジするため、旧型の給湯器の部品のお取り寄せが出来ない場合があります!(一般的に各メーカーの給湯器の修理部品保有期間は当該機種の生産終了から10年程度のため、修理部品が調達出来ず修理が出来ない場合があります。)


給湯器の修理時期

特に冬は給湯器のトラブルが多い季節でもあるので、修理や機器交換の依頼をしても修理や工事までにお日にちが掛かる可能性もあります。

給湯器の寿命は一般的に10年前後と言われており、10年前後の給湯器は温度にバラつきが出る、お湯が出るまでに時間がかかるなどの症状が現れます。

故障する前に交換して頂くと冬も安心してお風呂に入って頂けます!

現在給湯器も品薄状態が続いています。

新型コロナウイルスの感染拡大や世界的な電子部品の供給不足によって納期の遅延などがありますので、故障していなくても交換を視野に入れておいたほうが良いと思います!


給湯器本体の正面左側にシールがあり、そちらに製造年が記入されていますので確認される事をお勧めします!


有限会社アキラリフォームは東大阪市で給湯器の修理やリフォームを行って

おります。

弊社でも給湯器の交換見積りも伺えますのでお気軽にご連絡下さい^^